活動履歴と公開文書

平成8年(1996年)
 活動開始(当時の放送大学愛媛学習センターは、愛媛大学図書館。)
 パソコン内部の構造や、動作の仕組みについて、技術者でもある学生がメインとなって講義。
 パソコンを持っていない会員も多く、会員持参のパソコンを複数名で使用。

平成10年7月(1998年)
 会則を作成し、放送大学本部へ提出。
 放送大学本部公認の学生団体となる。      

平成15年(2003年)
 新センターへ移転(愛媛大学メディアセンター3・4F)8/15。
 間借りしていた愛媛大学図書館から、新築された愛媛大学メディアセンター3・4Fに、
 「放送大学愛媛学習センター」が移転。
   パソコンサークルの活動場所は、愛媛県生涯学習センターパソコン演習室、
   愛媛県テクノプラザ愛媛OA研修室。
   外部から吉良講師を招き、1年間Wordの文書作成を学ぶ。会場費、講師謝礼、通信費(連絡用往復はがき)

平成16年~17年(2004~2005年)
 愛媛学習センター開設10周年。
 パソコンサークルで記念文集を作成。
 各人1~4ページで作成。
 愛媛県生涯学習センターのパソコン演習室で作成/編集/印刷。製本のみ印刷所へ依頼。

 
 文集

 磯村センター所長のご厚意で、平成17年から、放送大学のパソコン演習室でのサークル活動が開始。
 パソコンサークル専用では使用せず、サークル開催日は事前に掲示にて周知し、
 当日は演習室の扉にも掲示して活動。

 
平成22年パソコン実習室でのサークル活動
当時の掲示板
文書の作成日時

平成18年~22年(2006~2010年)
 愛媛学習センター パソコン実習室でサークル活動。
 各自持参パソコンにて、Word、Excel、Power Point、ネット検索、年賀状、画像編集、音楽CDなど。
 毎回作成手順のテキストを作成し、配布するスタイルが定着。

    会場費の支払いが無くなったため、 平成18年2本、19年1本、21年1本、
 愛媛学習センターへ、パソコン実習室のトナーを寄付。

平成23年(2011年) 
 事務長の判断で、パソコン演習室が使えなくなり、講義室でのサークル活動が開始。
 インターネットが使えないので、インターネット無線を1回線サークルで契約。
 プリンター、電源コード、LANケーブルなどサークル会で全ての備品を調達。

   パソコンサポート会の開始 
 森センター所長のご提案で、パソコンサポート会を開始。(2019年3月まで、9年間実施。)
 夏休みと冬休みに、初級コース2回、中級コース2回、合計 年4回、
 ログイン、ログアウト、入力と変換、システムWAKABAの科目登録、セキュリティ、
 オンデマンド配信の講義の視聴方法、WordやExcelなどを、一般学生に定期的にサポート。
 パソコンサークル会員が無償で技術提供し、主催は事務室、場所は放送大学パソコン演習室。
 パソコンサポート会

平成30年~31年(2018~2019年)
 2018年9~10月、事務長、センター所長の判断で、以下に変更となる
 ・空き講義室を面接授業の休憩/昼食用に提供するので、放送大学の講義室が、ほぼ使用不可。
 ・愛媛大学の講義室であれば、無料で借りられるよう手配。
 ・パソコン実習室は、これまで通りサークル団体には使わせない。
 ・1人2枚ずつ提供されてきた駐車券は、卒業生のサークル会員には、今後配布しない。
 ・駐車券1枚の配布につき、今後は毎回所定の用紙に記入し、診断書か障碍者手帳の提示が必須。
 ・現在学籍のある者しかサークル活動に参加できない。
 ・売名行為やサークル会員集めとなりうる「パソコンサポート会」の実施は今後廃止。

  2019年アンケート用紙、結果、基準のPDF
 
 ↑2018年12月に機関誌「坊ちゃん」で実施されたアンケートと、結果のデータがDLできます。↑
  972名中、24名の解答で決定。
 アンケートの回答には、学生番号等の記入が必要で、回答率僅か2.4%のデータは、統計学上も無意味。

  駐車券に関する情報公開 愛媛大学法人文書開示請求のPDF

  ↑法人文書開示請求により、愛媛大学が開示した公文書がDLできます。↑

  サークル活動は、愛媛大学教育学部、工学部本館、共通講義棟の週末空き教室がメイン会場。
   サークル会でプロジェクターを購入。

 ◆2019/3、2014年配布の放送大学本部からの文書を事務室が改竄し、サークル代表者会議で回覧させて回収。
  これにより英語サークルの約半数の会員が、サークルを退会/退学。
  ◆改竄文書、にぎたつ会作成の議事録、他、関係書類は、すべて放送大学本部へ提出。
  ◆來生学長と上記につき面談。改善を約束し、室長に直接伝えた。(2019/09/05)
  放送大学は(学歴に関係なく)誰もが学べる生涯学習としての位置づけ。門戸は広い。
  全国の学習センターの環境は個々に異なり、公共施設の一部を利用しているセンターもある。
  そんな中、愛媛は恵まれた環境にあるが、上記事情で各学習センターの細かいルールは、
  現地の状況に合わせて決められるように、各センター所長に任せてある。
  施設利用や、サークル会員の構成等について、本部はこれを制限しない。

令和2年(2020年)
 コロナ禍の為、テキスト送付と一部 Zoomを使ったサークル活動

令和3~4年(2022年)
 放送大学講義室、コムズにて、コロナ禍の状況をみながら活動。
   一部Zoomも継続併用。
 Zoomを使った個人指導は今後多用の予定。

 現事務室には、改悪の撤廃を要望中。
 実習室の使用が禁止になっているのは、全国の学習センターの中で愛媛学習センターのみ。